母が言いました。 「あたしたちは沢山幸せな時間を貰ったけど、シロはどうじゃったんかね・・・」 先日実家から電話があり、 「犬が死んじゃった・・・」 との知らせを承けました・・・ 実家の犬シロ(日本スピッツ)は15年位前に両親がどこからか引き取り、 一緒に暮らしていました。 帰省したときに会えば、 両親の言う事を良く聞く賢く穏やかな性格の子でした。 昔から犬や鳥等、暮らしていた動物に旅立たれる度に、 「悲しすぎるからもう飼わん・・・」と必ず言う母・・・ しばらくすると、縁があるのでしょう・・・ いつにまにやら妖精が現れて、 家族の一員となります。 母はこうも言います。 「駄目な飼い主じゃ・・・」 おそらくシロの晩年あちこち体調が悪くなり、 度々病院に連れて行く事や薬について悩み、 本人(犬)にとって何が最善なのかを考えていたから出た発言でしょう。 動物と暮らし、別れも経験した事があるなら、 皆さんにも解ってもらえると思います。 考え方は様々ですし、 正解なんて無いでしょう。 動物と暮らす事・・・ あぁ、すみません、「飼う」と言う言葉は好きではありません・・・ 根本的に様々な考え方があり、 持論、 言いたい事も少なからずありますし。 大いに議論するべき問題だと思っていますが、 それについてはまた別の機会に・・・ 両親に言いました、 「シロはとても幸せだったに違いないと思うよ」と・・・ それには根拠があります。 両親がシロも含めて今まで暮らした犬や動物全てにおいて、 変わらずに同じ接し方なのです。 ここ大事なところです・・・息子の私も含まれます・・・・・・ 言い方が違いますか・・・ 自分の息子と同等に接しているのです。 まわりから見れば理想的な形ではないのかもしれませんし、 批判的な意見も有るでしょう。 ですが、 この親に育ててもらった私が、 「この両親に育てられて本当に良かった・・・」 と、心から感謝できているのですから。 シロも・・・ 間違いありません。 思い返せば、 帰広して初めてシロと会った時・・・ 父親の傍にぴったりとくっついて、 「いいだろう」と言わんばかりに、 得意げにこちらを見ていたのを思い出しました。 両親が動...