投稿

見えてきた

イメージ
ZEPのツアーは既に計画中・・・らしい こんなニュースがあると、真偽はどうあれ楽しくなってきちゃう・・・ 「デマかな・・・」 「ほんとに進展中だけどどっかで頓挫したり・・・」 「またメンバーの誰かにアクシデントが・・・」 色々考えちゃう・・・ すると今日・・・ 電車の中に、ZEPのベストアルバムの広告が・・・ 「謎は全て解けた!」 このアルバムの売れ行きいかんで、 ツアーの開催、そして回る国が・・・決まるのだ! えらいこっちゃ。

Mystery zone

イメージ
「陰謀」という好きなキーワードにヒット。 少し前に「ミラーマン植草氏の事件」の時も、 陰謀説が出た。 真相が明らかではない現時点で、失礼になってはまずいのですが・・・ 子供の頃、親のいない間に行った悪戯をとがめられた時、 「知らないおじさんが・・・」などと、 突拍子もない弁明をしていたのを思い出してしまった。 世の中にはまだまだ解らないことが沢山あり、 「謎の」とか「未知の」とか「陰謀」とか さらには「宇宙人」「怪奇」「超常」等のキーワード 惹きつけられますねー・・はい BGMは・・・ ELO(エレクトリックライトオーケストラ) タイム は、いかが・・・

延期・・・に・・・幻惑されて・・・

イメージ
LED ZEPPELINの再結成コンサートが延期になったらしい。 ジミの骨折の原因が明らかでないので、 色々な憶測をしてしまうのは、わしだけじゃないでしょう。 早い回復を心からお祈りしています。 そして・・・ 骨にいい温泉もありますから、 日本に来てくださいな。   ZEPのアルバムって相変わらずジャケットにもこだわってて、 かっこいいよね。 マザーシップ~レッド・ツェッペリン・ベスト

Music From Free Creek

イメージ
  12~3歳の頃、 ギターを弾き始めた頃、 KISSとDeepPurpleしかしらなんだ。 ある日親戚のうちにいくと、 いとこの兄ちゃんがRockのレコードを沢山持ってるのに気付いた。 早速色々聞かして貰って、その日、どっさり借りて帰った。 家で一枚一枚聞いてみた・・・ どれも、エッジやパンチが足りなくて、 当時の自分には物足りなく感じた・・・ それらは1960~70年代の、今では超名盤といわれてるものばかりで、 後々テープがのびのびになるほど、カセットを聞き込んだものです。 (当時一応テープに録っておいた、見掛けによらず几帳面な自分に感謝) その中にあった、ひときわ奇妙なこのアルバムがすごく好きで。 会う人会う人に聞かせては悦に行ってました。 ある日自宅でいつものように酒を飲みながら友人とロック談義に花を咲かせてまして、 よっしゃそれではと・・・このカセットを聞かせたところ・・・ 思いのほか偉く気に入ってくれたようで、紹介した自分もご満悦でした。 (大体は「ふ~ん・・・」なもので) 後日、その友人が、 「こないだのレコード、買うたで。」(関西の方なので) え! 「まだあったで・・・」 え!・・・欲しい・・・ 後日買ってきてくれました。 東京、新宿、小滝橋通りあたりは、すごいねぇ・・・ やっぱりカセットより音がいいねえぇ・・・ でかいジャケットも、見てて楽しいねぇ・・・ ありがとう、 ○村さん・・・ で・・・最近・・・ 出たんですよ・・・ オリジナルの曲順で・・・ デジタルリマスターで・・・ 「Music From Free Creek」 チクショウ・・・買っちまった・・・

Sweet Emotion

イメージ
                      「大人の箱買い」なんて言葉が、随分前からありますよねぇ。 お菓子やジュースの景品集めの、 多少「禁じ手」・・・的な感覚さえある・・・ 自分には関係ないと思ってたんですが・・・ タワーレコードとかHMVに行くと、ちょっと前からちらほら目にするようになって、 あえて観ないようにしている自分に・・・ そろそろ限界が来たようです・・・ やりやがったな音楽販売業界・・・

On-line shopping

イメージ
   東京に居たときは、「物買うときはやっぱ現物見なきゃ・・・」 なんて言ってましたが・・・ 自らネットで物を売っている・・・ こちらに越してからは、かなり利用してますよ。 便利ですね~ {ネット通販} 重い思いせず大量に買っちゃえる。 但し現物を確認してるものに限られているのは・・・ 自分が小心者だからでしょうか。 でもそんな自分だからこそ、 ユーザーの気持ちになって商売しようと心がけているのですよ・・・ええ なかなか思うように伝わらなかったりしますが・・・ 皆さんに安心して、楽しく買ってもらえるように。 自らネットで物を買って、修行します。 (調子に乗って買いすぎた言い訳)

To the way of the rolling stone

イメージ
外で見かける猫や、鳥、テレビでよくやってる大自然ドキュメンタリーに出てくる野生動物たち、 観てるといつも、自分に不足しているものを教えられる気がするのですが、他の人たちはどうなんでしょう? 敬意の持てる先輩方が、とんと少なくなってきて、ますますその思いがはっきりしてきました。 いきとし生けるものすべて禅僧だとすれば、 皆、頓悟しているのに、 人だけが、永遠に、魔境を彷徨い続けるのでしょう・・・・